* English*
工学部 情報・経営システム工学専攻 ヒューマン情報学講座
教授
三宅 仁 (ミヤケ ヒトシ)
MIYAKE Hitoshi
体育・保健センター 107
TEL】 0258-47-9822 FAX】 0258-47-9821
E-mail】
本務, 長岡技術科学大学, 教授, 1997年02月01日 ~ 継続中
兼務, 長岡技術科学大学, センター長, 1992年04月01日 ~ 継続中
本務, 長岡技術科学大学, 助教授, 1984年08月01日 ~ 1997年01月31日
本務, 長岡技術科学大学, 講師, 1981年04月01日 ~ 1984年07月31日
東京大学, 医学系研究科, 第二臨床医学専門課程博士課程, 博士課程, 1981年03月30日
岡山大学, 医学部, 医学科, 1977年03月25日
医学博士, 東京大学
生体医工学・生体材料学
医用システム
リハビリテーション科学・福祉工学
人工触覚, 触覚
心理工学, 心理学 ICT
医療情報学, 医療情報学
バイオミメティクス, バイオミメティクス
人工臓器, 人工筋肉
全国大学保健管理協会, 評議員
全国大学メンタルヘルス研究会, 平成19年度会長
長岡医用福祉工学研究会, 会長
日本機械学会
日本医療情報学会
全国大学保健管理ネットワーク, フィールドワーク, 1995年04月 ~ 継続中
発達障害児の触覚機能診断装置の開発, 日本医療機器学会学会誌, 84巻, 1号, 18頁 ~ 22頁, 2014年02月28日, 近井 学、三宅 仁
Touch Blend を応用した触覚ディスプレイの開発, 生体医工学, 52巻, 2号, 112頁 ~ 118頁, 2013年04月10日, 近井学, 三宅仁
触覚官能評価のための基準試料の役割, 日本感性工学会論文誌, 13巻, 1号, 259頁 ~ 268頁, 2013年04月10日, 近井 学、白井 奈穂美、塩野谷 明、Ashu MARASINGE、三宅 仁
温覚・冷覚と他触覚感覚同時刺激の影響, 日本サーモロジー学会誌, 32巻, 2号, 65頁 ~ 71頁, 2013年01月31日, 近井 学、三宅 仁
e-nurseからLIFEへ, Campus Health, 49巻, 1号, 122頁 ~ 123頁, 2012年02月29日, 三宅 仁
共著, 第52回全国大学保健管理研究集会報告書(共著), 豊橋・長岡両技術科学大学男子学生の肥満傾向, 三宅 仁、大岡 美穂、角田 智恵美、三浦 かおり、野村 智子, CAMPUS HEALTH 52(1), 全国大学保健管理協会, 104頁 ~ 105頁, 2015年03月
共著, 第51回全国大学保健管理研究集会報告書(共著), 小規模工学系大学における発達障害学生の受け入れ, 三宅 仁、大岡 美穂、角田 智恵美、三浦 かおり、野村 智子, CAMPUS HEALTH 51(1), 全国大学保健管理協会, H1-1-2頁 ~ 443頁, 2014年03月
共著, 第16回フィジカルヘルス・フォーラム 報告書, 第16回フィジカルヘルス・フォーラム 報告書, 第16回フィジカルヘルス・フォーラム 報告書, フィジカルヘルス・フォーラム, 1頁 ~ 173頁, 2013年03月
共著, 第50回全国大学保健管理研究集会報告書(共著), 留学生7名の水痘感染症感染事例, 三宅 仁, CAMPUS HEALTH 50(1), 全国大学保健管理協会, 344頁 ~ 345頁, 2013年03月
単著, 第49回全国大学保健管理研究集会報告書(共著), e-nurseからLIFEへ, 三宅 仁, CAMPUS HEALTH 49(1), 全国大学保健管理協会, 122頁 ~ 123頁, 2012年03月
単著, 日本語, 小規模校における健診自動化の取り込み -データの自動取り込みと ID の磁気カード学生証からバーコードラベルへの移行-, 未設定, Campus Health, 全国大学保健管理協会, 53巻, 2号, 49頁 ~ 54頁, 2016年05月
単著, 日本語, 東日本大震災に中越の経験を活かす, 未設定, 三宅 仁, Campus Health, 全国大学保健管理協会, 49巻, 2号, 126頁 ~ 130頁, 2012年03月
単著, 日本語, サーモグラフィで何がわかるか ―診断原理―, 未設定, 三宅 仁, Biomedical THERMOLOGY, 日本サーモロジー学会, 20巻, 2号, 13頁 ~ 16頁, 2010年02月
共著, 日本語, 第44回日本人工臓器学会大会座長報告 一般演題 口演「人工材料・整形外科」、人工臓器, 共同(主担当), 三宅 仁、金野智浩, 人工臓器, 日本人工臓器学会, 36巻, 1号, 43頁, 2007年06月
単著, 日本語, 間接型飛翔昆虫の翅駆動メカニズム, 未設定, 設計工学 , 日本設計工学会, 40巻, 9号, 431頁 ~ 435頁, 2005年04月
著書, 触り心地の制御、評価技術と新材料・新製品開発への応用, 技術情報協会, 2017年02月28日, 山岸 隼、三宅 仁, 共著, 6
著書, 大学のメンタルヘルスの現状と課題、そして対策, 全国大学メンタルヘルス研究会, 2015年08月31日, 藤田長太郎、朝倉聡、三宅 仁、他, 単著, 9
著書, サーモグラフィ in 医用画像工学ハンドブック , 篠原出版, 2012年09月15日, 三宅 仁, 共著, 8
著書, Micro-Structural Approach to Developing the Resonance Model of the Indirect Flight Mechanism in Bio-mechanisms of Swimming and Flying in Bio-mechanisms of Swimming and Flying (N. Kato et al Eds.), Springer, 2008年03月20日, Hitoshi MIYAKE, 単著, 11
モバイルカメラを用いたADHD児童問題行動の事例共有・検討システム, 日本機械学会北陸信越支部 第54期総会・講演会, 2017年03月09日
国際生活機能分類を用いた合理的配慮の合意形成のためのサポートプロセス共有システム, 日本機械学会北陸信越支部 第54期総会・講演会, 2017年03月09日
発達障害のある生徒への情報教育支援を目的とした個別の学習プロセス作成支援システム, 日本機械学会北陸信越支部 第54期総会・講演会, 2017年03月09日
ビデオクリップを用いた合理的配慮における事例共有・検討システム, 日本生体医工学会甲信越支部大会, 2016年10月29日
合理的配慮の観点とICF-CYを用いたサポートプロセスの評価項目の検討, 日本生体医工学会甲信越支部大会, 2016年10月29日
その他組織運営に関する免許, 2009年01月14日, 日本医師会認定産業医9302873
国立大学法人保健管理施設協議会, 国立大学法人保健管理施設協議会 フィジカルヘルス委員会, 委員長, 2013年12月01日 ~ 2015年11月30日
社団法人全国大学保健管理協会, 評議員, 委員, 2013年12月01日 ~ 2015年11月30日
社団法人全国大学保健管理協会, 評議員, 委員, 2011年12月01日 ~ 2013年11月30日
新潟県水泳連盟, 第65回「ゆめ半島千葉国体」チームドクター, 委員, 2010年08月23日 ~ 2010年09月12日
独立行政法人日本学生支援機構, 平成22年度メンタルヘルス研究協議会地区実行委員会, 委員, 2010年04月01日 ~ 2011年03月31日
2018/01/19 更新
Copyright © 2007 Nagaoka University of Technology, All Rights Reserved.