* English*
大学院工学研究科 量子原子力系 原子力技術講座
助教
立花 優 (タチバナ ユウ)
TACHIBANA Yu
原子力安全・システム安全棟311号室
TEL】 0258-47-9570 FAX】 0258-47-9880
E-mail】
本務, 長岡技術科学大学, 助教, 2015年02月01日 ~ 継続中
本務, 長岡技術科学大学 工学研究科 原子力システム安全工学専攻, 特任助教, 2012年04月01日 ~ 2015年01月31日
東京工業大学, 理工学研究科, 原子核工学専攻, 博士課程, 2012年03月31日
信州大学, 工学部, 物質工学科, 2004年03月31日
博士 (工学), 東京工業大学
有機・ハイブリッド材料
分析化学
物理化学
グリーン・環境化学
エネルギー関連化学
オゾンを用いた粘土層間拡張技術の開発, オゾン、土壌除染、粘土層間、膨潤収縮
オゾン水を組み合わせた金属資源回収技術の開発, オゾン、金属資源、分離・回収技術
有機複合吸着剤の合成と応用, 有機複合吸着剤・同時吸着反応
クロマトグラフィー法を用いたモリブデンとリチウムの同位体分離と応用, モリブデン・リチウム・同位体分別・クロマトグラフィー・イオン交換樹脂
放射性核種を含むエアロゾルの化学形態に関する分光学的研究, 放射性核種・エアロゾル・原子力発電所事故
日本原子力学会
日本オゾン協会
国際オゾン協会(International Ozone Association)
日本イオン交換学会
Combined use of tannic acid-type organic composite adsorbents and ozone for simultaneous removal of various kinds of radionuclides in river water, Water Research, 182巻, 1号, 116032頁, 2020年06月13日, Yu Tachibana, Tomasz Kalak, Masanobu Nogami, Masahiro Tanaka
Removal of lithium and uranium from seawater using fly ash and slag generated in CFBC technology, RSC Advances, 11巻, 1号, 21964頁 ~ 21978頁, 2021年06月21日, Tomasz Kalak, Yu Tachibana
Improvement of water quality by effective removal of Fe(III) ions using paprika (Capsicum annuum L.) pomace generated in the food industry, Journal of Material Cycles and Waste Management, 23巻, 1号, 248頁 ~ 258頁, 2020年09月30日, Tomasz Kalak, Joanna Dudczak-Hałabuda, Yu Tachibana, Ryszard Cierpiszewski
Surface activation of elderberry, gooseberry and paprika residues with acetic acid to improve quality of biosorption processes of Cu(II), Cd(II), Fe(III) metal ions, Polish Journal of Environmental Studies, 30巻, 3号, 2561頁 ~ 2572頁, 2020年07月17日, Tomasz Kalak, Joanna Dudczak-Hałabuda, Yu Tachibana, Ryszard Cierpiszewski
Residual biomass of gooseberry (Ribes uva-crispa L.) for the bioremoval process of Fe(III) ions, Desalination and Water Treatment, 202巻, 1号, 345頁 ~ 354頁, 2020年06月01日, Tomasz Kalak, Joanna Dudczak-Hałabuda, Yu Tachibana, Ryszard Cierpiszewski
単著, 日本語, 「研究室を訪ねて」, 未設定, 立花 優, Ozone News in Japan, 特定非営利活動法人 日本オゾン協会, 114巻, 1号, 16頁, 2020年07月
単著, 日本語, 第23回国際オゾン協会世界会議 飲料水及び下水への適用, 未設定, 立花 優, Ozone News in Japan, 特定非営利活動法人 日本オゾン協会, 104巻, 4号, 3頁 ~ 4頁, 2018年03月
単著, 日本語, 第23回国際オゾン協会世界会議 藻類の問題, 未設定, 立花 優, Ozone News in Japan, 特定非営利活動法人 日本オゾン協会, 103巻, 3号, 17頁 ~ 18頁, 2017年12月
共著, 日本語, タンニン酸樹脂で放射性物質を除去, 共同(副担当), 鈴木達也、立花優, ISOTOPE NEWS -アイソトープニュース-, 日本アイソトープ協会, 752巻, 8号, 2頁 ~ 7頁, 2017年08月
著書, Current Trends in Quality Science - Product and Technology Innovations, Institute of Quality Science, Poznań University of Economics and Business, 2019年10月31日, Tomasz Kalak, Joanna Dudczak-Hałabuda, Yu Tachibana, Ryszard Cierpiszewski, 共著, 243
著書, Current Trends in Quality Science: Product Management - Quality, Safety and Environmental Focus, Institute of Quality Science, Poznań University of Economics and Business, 2019年10月31日, Joanna Dudczak, Tomasz Kalak, Yu Tachibana, Ryszard Cierpiszewski, 共著, 197
オオミジンコ急性遊泳阻害試験におけるフミン酸の影響, 第56回日本水環境学会年会, 2022年03月16日
海水から回収したリチウムとバナジウムの同時高純度化技術の開発, 核融合科学研究所2021年度双方向型共同研究・一般共同研究成果報告会, 2022年01月27日
オゾン処理と陽イオン交換反応による放射性物質汚染土壌の除染機構に関する基礎的研究, 第30回日本オゾン協会年次研究講演会, 2021年11月24日
放射性物質汚染土壌の高効率除染に向けた高速イオン交換反応場の構築, 連合年会2021 第35回日本イオン交換研究発表会 第40回溶媒抽出討論会, 2021年10月21日
粘土層間拡張現象を用いた高速イオン交換反応場の構築 - レアアースと泥の理想的な固液分離回収を目指して -, 公益財団法人 ソルト・サイエンス研究財団 第33回助成研究発表会, 2021年07月14日
危険物取扱者(甲種), 2015年01月28日, 00139
放射線取扱主任者(第1種), 2015年10月23日, 第28661号
放射線取扱主任者(第2種), 2015年10月23日, 合格証番号 第2-26759号
特定化学物質等作業主任者, 2016年07月20日, 第456754号
四アルキル鉛等作業主任者, 2016年07月20日, 第456754号
2022/04/28 更新
Copyright © 2007 Nagaoka University of Technology, All Rights Reserved.