27 件中 1 - 20 件目
バイオロギングで人間と野生動物の共存を可能にする, 第13回日本バイオロギング研究会シンポジウム, 2017年11月11日
新潟県粟島のオオミズナギドリ雄の採餌行動の年比較:異なる2つの海域をどのように選択するのか?, 日本動物行動学会第33回長崎大会, 2014年11月01日
カワウの保護管理の課題, 日本鳥学会2014年度大会, 2014年08月23日
The road to the co-existence with Great cormorants using “Cormorant Management Phase” in accordance with the various progress situation of the damage control., The 26th International Ornithological Congress, 2014年08月19日
学習法獣後のツキノワグマの行動と利用環境, 第60回日本生態学会大会, 2013年03月06日
餌資源の年変化に合わせたオオミズナギドリの採餌戦略, 日本鳥学会2012年度大会, 2012年09月16日
オオミズナギドリの渡り行動の再現性, 日本鳥学会2012年度大会, 2012年09月15日
心拍数を指標としたカワウに効果的な忌避刺激の評価, 第7回日本バイオロギング研究会シンポジウム, 2011年11月12日
カワウが河川生態系に果たす役割とその影響, 第10回北陸現地ワークショップin新潟, 2011年10月28日
ウトウはどのくらい酸素を保有して潜っているか?, 日本鳥学会2011年度大会, 2011年09月18日
新潟県粟島に繁殖するオオミズナギドリの採餌トリップと雛の成長, 日本鳥学会2011年度大会, 2011年09月18日
動物専用周波数帯を利用したニホンザルのリアルタイムモニタリングシステム, 日本哺乳類学会2011年度大会, 2011年09月09日
Sensor Platform and Network for Ecology Observations, Proc. ICET-2011, 2011年05月02日
採餌海域が異なるオオミズナギドリ個体群での汚染物質濃度の比較, 第58回日本生態学会, 2011年03月10日
新潟県に置けるイノシシの好適環境-Maxentを利用した生息適地の抽出-, 第58回日本生態学会, 2011年03月09日
新潟県粟島のオオミズナギドリ観測情報ネットワークの開発と評価, 電子情報通信学会技術研究報告, 2010年12月08日
粟島におけるオオミズナギドリ観測センサーネットワークの構築, 電子情報通信学会信越支部大会, 2010年11月27日
Development of Sensor Network for Streaked Shearwater in Awashima Island, 電気学会新潟支所発表会, 2010年10月27日
GISを利用した粟島に置けるオオミズナギドリの繁殖個体数の推定, 日本鳥学会2010年度大会, 2010年09月19日
粟島における繁殖個体数推定と長期滞在型モニタリング体制の構築, 日本鳥学会2010年度大会, 2010年09月19日
Copyright © 2007 Nagaoka University of Technology, All Rights Reserved.