* English*
工学部 物質生物系 生体環境工学講座
本務, 長岡技術科学大学, 准教授, 2014年02月01日 ~ 継続中
本務, 長岡技術科学大学, 助教, 2007年04月01日 ~ 2014年01月31日
新潟県立長岡高等学校, 教諭, 2001年04月01日 ~ 2007年03月31日
総合研究大学院大学(総研大), 数物科学研究科, 博士後期課程極域科学専攻, 博士課程, 2001年03月23日
東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 修士課程, 1997年03月28日
博士(理学), 総合研究大学院大学(総研大)
農学修士, 東京大学
生態・環境
動物生理・行動
カワウの個体数管理と被害防除に関する研究, 個体数管理 被害防除 カワウ
粟島に生息するオオミズナギドリの繁殖生態についての研究, オオミズナギドリ 繁殖生態 保全管理
カラスの被害防除にかかわる忌避刺激の開発に関する研究, 被害防除 カラス 農作物被害 ストレス
日本生態学会
応用生態工学会
日本哺乳類学会
その他役職, 日本バイオロギング研究会, 監事, 2020年04月01日 ~ 2021年03月31日
その他役職, 日本鳥学会, 企画委員, 2020年04月01日 ~ 2021年03月31日
新潟県におけるカワウの分布調査と被害状況の把握, フィールドワーク, 2007年05月 ~ 継続中
全国内水面漁連におけるカワウ被害についての啓蒙パンフレットの作成, その他, 2007年12月 ~ 2008年03月
全国内水面漁連によるカワウ被害防除の啓蒙パンフレットの作成 , その他, 2009年12月 ~ 2010年07月
長岡駅につくられたカラスの塒の防除に関する研究, フィールドワーク, 2008年12月 ~ 継続中
全国内水面漁連によるカワウ被害防除の啓蒙パンフレットの作成, その他, 2008年11月 ~ 2009年03月
Evidence of dominant parasympathetic nervous activity of great cormorants (Phalacrocorax carbo) 共著, Journal of Comparative Physiology A, 195巻, 4号, 365頁 ~ 373頁, 2009年04月14日, Maki Yamamoto, Akiko Kato, Yan Ropert-Coudert, Masayoshi Kuwahara, Shinichi Hayama and Yasuhiko Naito
Decision-making in Foraging Wild-caught Jungle Crows in Response to Auditory Stimuli: A Pilot Study, Proceedings of the Vertebrate Pest Conference, 30巻, 30号, 1頁 ~ 4頁, 2022年12月20日, Masaki Shirai, Kyosuke Ikeda, Momoyo Fujioka, and Maki Yamamoto
Annual variations in the migration routes and survival of pelagic seabirds over mountain ranges, Ecology, 0巻, 0号, 1頁 ~ 4頁, 2021年02月08日, Ken Yoda Masanari Okumura Hirokazu Suzuki Sakiko Matsumoto Shiho Koyama Maki Yamamoto
漁灯による誘引が海鳥に及ぼす被害: オオミズナギドリ巣立ち雛の事例, 沿岸域学会誌, 32巻, 1号, 57頁 ~ 62頁, 2019年05月01日, 平田和彦、松本祥子、白井正樹、山本麻希
鳥害対策用の聴覚刺激に対するハシボソガラスの心拍応答, 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌), 139巻, 4号, 522頁 ~ 523頁, 2019年04月01日, 白井 正樹, 那須 崇史, 臼木 大翔, 山本 麻希
単著, 懇話会ニュース, カワウの食害, 山本 麻希, Nipponn Suisan Gakkaishi, 小宮山印刷工業株式会社, 424頁 ~ 425頁, 2010年06月
単著, 日本語, 野生動物の被害対策への生態調査の必要性についてーカワウ、ニホンジカ、イノシシを例に, 未設定, 遺伝, 裳華房, 71巻, 6号, 547頁 ~ 551頁, 2017年11月
単著, 日本語, 絶対に効く獣害対策を練るための集落環境診断のすすめ, 未設定, 現代農業, 農村漁村文化協会, 96巻, 7号, 346頁 ~ 352頁, 2017年07月
単著, 日本語, これは困った!虫害・鳥害・獣害 (獣害編), 未設定, 山本麻希, 安全衛生のひろば, 中央労働災害防止協会, 58巻, 6号, 18頁 ~ 21頁, 2017年06月
共著, 日本語, 日本有数のオオミズナギドリ繁殖頭とネコ問題の取り組み, 共同(副担当), 岡 奈理子、山本 麻希, 月刊 海洋, 海洋出版株式会社, 48巻, 9号, 405頁 ~ 408頁, 2016年09月
単著, 日本語, 養殖技術講座鳥害対策最終回 鳥獣被害防止特別措置法を活用した被害防止計画の立て方, 未設定, 月刊養殖ビジネス, 緑書房, 52巻, 10号, 48頁 ~ 52頁, 2015年09月
著書, 消滅してたまるか!, 株式会社文藝春秋, 2015年04月27日, 地域ルネッサンス創造機構シンクタンク・ザ・リバーバンク、文藝春秋 編集委員 上野裕治、山本麻希、川口宗伊、樋口栄治、五味由紀子、福田毅、佐々木俊夫、中島太郎, 共著, 316
著書, 「野生動物管理―理論と技術ー」, 文英堂出版, 2012年05月05日, 羽山伸一、三浦慎悟、梶光一、鈴木正嗣 編, 共著, 508
バイオロギングで人間と野生動物の共存を可能にする, 第13回日本バイオロギング研究会シンポジウム, 2017年11月11日
新潟県粟島のオオミズナギドリ雄の採餌行動の年比較:異なる2つの海域をどのように選択するのか?, 日本動物行動学会第33回長崎大会, 2014年11月01日
カワウの保護管理の課題, 日本鳥学会2014年度大会, 2014年08月23日
The road to the co-existence with Great cormorants using “Cormorant Management Phase” in accordance with the various progress situation of the damage control., The 26th International Ornithological Congress, 2014年08月19日
学習法獣後のツキノワグマの行動と利用環境, 第60回日本生態学会大会, 2013年03月06日
有害鳥類の数及び停留位置の確定方法及びその確定装置並びに有害鳥類の防除方法, 2009-297779
平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 理解増進部門, 国内学会賞, 2016年04月20日, 文部科学省, 単独
平成29年度インターネットアーキテクチャ優秀研究賞, 国内学会賞, 2018年06月25日, 電子情報通信学会通信ソサイエティ―, 共同(副担当), 3G通信を備えたツキノワグマの観測首輪の開発と評価
インターネットアーキテクチャ研究賞, 国内学会賞, 2013年06月20日, 電子情報通信学会通信ソサイエティインターネットアーキテクチャ研究会, 共同(副担当), ZigBee と RFIDによるオオミズナギドリ観測ネットワークの開発と評価
新潟県高文連, 自然科学系部活動交流会 審査委員, 委員, 2020年12月26日
新潟県教育委員会, 新潟県文化財保護審議会, 委員, 2017年04月01日 ~ 2019年03月31日
新潟県, 新潟県内水面漁場管理委員会, 委員, 2017年04月01日 ~ 2018年03月31日
東京都産業労働局農林水産部, 東京都カワウ被害対策協議委員, 委員, 2017年04月01日 ~ 2018年03月31日
鳥取県, 鳥取県カワウ繁殖抑制対策検討会委員 , 委員, 2017年04月01日 ~ 2018年03月31日
2023/05/14 更新
Copyright © 2007 Nagaoka University of Technology, All Rights Reserved.