* English*
大学院工学研究科 技術科学イノベーション系 材料技学講座
教授
中山 忠親 (ナカヤマ タダチカ)
NAKAYAMA Tadachika
極限エネルギー密度工学研究センター粒子棟 202号室
E-mail】
URL】 http://etigo.nagaokaut.ac.jp/people/staff/nky15/nky15.html
本務, 長岡技術科学大学, 教授, 2017年04月01日 ~ 継続中
本務, 長岡技術科学大学 電気系, 准教授, 2008年05月01日 ~ 2017年03月31日
本務, 長岡技術科学大学, 助教, 2007年04月01日 ~ 2008年04月30日
本務, 長岡技術科学大学, 助手, 2005年05月01日 ~ 2007年03月31日
University of York, JSPSフェロー, 2010年02月01日 ~ 2010年04月30日
大阪大学, 工学研究科, 物質化学専攻博士後期課程, 博士課程, 2000年03月24日
大阪府立大学, 工学研究科, 物質系専攻材料工学分野博士前期課程, 修士課程, 1997年03月31日
大阪府立大学, 工学部, 金属工学科, 1995年03月31日
博士(工学), 大阪大学
修士(工学), 大阪府立大学
無機材料・物性
無機工業材料
プラズマ科学
ナノ材料化学
環境技術・環境負荷低減
エナジーハーベスティングおよびサーマルマネージメント材料, ナノチューブ、デバイス、ヘテロ構造
相反機能を発現する超ハイブリッド材料の創製, ハイブリッドプロセス 複合ナノ粒子 電磁気 触媒特性
ナノ秒パルス電場を用いた材料創成, パルスパワー、プラズマ、ナノ秒、ナノプロセス
3Dプリンタによるセラミックス成型手法の開発, 3Dプリンタ、セラミックス、微細成型
ナノインプリント法によるセラミックス表面の微細加工, ナノインプリント、表面、セラミックス
応用物理学会, 元 北陸信越支部役員
米国セラミックス学会
自動車技術会
日本金属学会
電気学会
Polyepoxide-based nanohybrid films with self-assembled linear assemblies of nanodiamonds, Acta Materialia, 60巻, 20号, 7249頁 ~ 7257頁, 2012年10月13日, H.B. Cho, S.T. Nguyen, T. Nakayama, H. Sueamatsu, T. Suzuki, W. Jiang, S. Tanaka, B.S. Kim and K. Niihara
Field-Induced Orientation of hexagonal Boron Nitride Nanosheets Using Microscopic Mold for Thermal Interface Materials, Journal of the American Ceramic Society, 95巻, 1号, 369頁 ~ 373頁, 2012年01月01日, T. Fujijara, H.-B. Cho, T. Nakayama, T. Suzuki, W. Jiang, H. Suematsu and K. Niihara
Structures and field emission properties of heat-treated C60 fullerene nanowiskers, Carbon, 50巻, 3号, 1209頁 ~ 1215頁, 2012年03月01日, K. Asaka, T. Nakayama, K. Miyazawa and Y. Saito
Layer-by-Layer crystallization of Co2FeSi Heusler Alloy Thin Films, J. Phys. D: Appl. Phys., 45巻, 3号, 032001-1頁 ~ 032001-4頁, 2012年01月25日, L.R. Fleet, G. Cheglakov, K. Yoshida, V.K. Lasarov, T. Nakayama and A. hirohata
One-pot synthesis of hierarchically macro/mesoporous Al2O3 monokliths from a facile sol-gel process, Materials Research Bulletin, 46巻, 11号, 2155頁 ~ 2162頁, 2011年11月01日, K. Zhang, Z. Fu, T. Nakayama T. Suzuki, H. Suematsu and K. Niihara
共著, 日本語, ナノ秒パルス技術による無機フィラーの異方性を生かすプロセス開発, 共同(主担当), 中山 忠親・趙 洪栢・藤原 健志・ 江 偉華・末松 久幸・新原 晧一, セラミックス , 日本セラミックス協会, 47巻, 4号, 265頁 ~ 269頁, 2012年04月
共著, 日本語, ナノカーボンを利用したスマートデバイスの研究開発-セラミックス系材料の成型技術としてのナノインプリント開発-, 共同(主担当), 中山忠親、金 弘大、藤原健志、多田和広、鈴木常生、末松久幸、新原皓一, 塑性と加工(日本塑性加工学会誌), 日本塑性加工学会, 52巻, 610号, 19頁 ~ 23頁, 2011年11月
共著, 日本語, ナノ秒パルス技術による新規材料構造制御手法, 共同(主担当), 中山 忠親、趙 洪栢、末松 久幸、新原 皓一, FCレポート(日本ファインセラミックス協会誌), 日本ファインセラミックス協会, 29巻, 3号, 1頁 ~ 5頁, 2011年07月
共著, 日本語, ナノテクとナノ秒技術の融合による有機無機ハイブリッドの新展開, 共同(主担当), 中山忠親、趙洪漠、藤原健志、江 偉華、末松久幸、新原皓一, Polyfile , 大成社, 48巻, 564号, 18頁 ~ 21頁, 2011年02月
共著, 日本語, 次世代シングルナノ触媒の開発, 共同(主担当), 中山忠親、鈴木俊太郎、床井良徳、末松久幸、新原皓一, 化学工業, 化学工業社, 59巻, 4号, 323頁 ~ 327頁, 2008年04月
異方性工学のためのナノ秒技術とナノテクの融合 (招待講演), 第12回 ヨーロッパセラミックス学会総会, 2011年06月21日
ナノ秒技術による有機無機ハイブリッド材料中のBNフィラーの配向制御(基調講演), ナノサイエンスおよびナノテクノロジーに関する国際会議, 2011年12月01日
ナノ秒技術とナノテクのクロスオーバー(依頼講演), 日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム, 2011年09月07日
日本における希少金属に関する問題点 (基調講演), 国際レアメタルワープショップ, 2011年04月18日
Rare Metals Related Issues in Japan, 1st International Workshop on Rare Metals Program, 2011年04月18日
表面に微細凹凸パターンを有したセラミックス焼成体及びその製造方法, 特開2010-052408
酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材、及び酸化イットリウム材料の製造方法, 特開2008-255001
微粒子の製造方法, 特開2009-241025
金属微粒子及びその製造方法, 特開2010-209417
窒化ホウ素皮膜, 特開2011-168848
日本セラミックス協会賞 進歩賞, 国内学会の奨励賞・進歩賞, 2007年01月20日, 日本セラミックス協会, 単独, シングルナノレベル複合設計によるセラミックスの高機能化
第42回粉体粉末冶金協会 研究進歩賞, 国内学会の奨励賞・進歩賞, 2004年04月26日, 粉体粉末冶金協会, 共同(主担当), 高次に機能調和したセラミックス/金属ナノコンポジットの創生
MRS韓国 最優秀ポスター発表賞, 国際学会の論文発表賞, 2011年05月27日, MRS Korea, 共同(副担当), ナノインプリントによる微細構造を有した新規バイオセンサーの作製と特性評価
平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 技術部門, 国内学会賞, 2016年04月20日, 文部科学省, 共同(主担当)
HyMaP Mid-Career Award, 国際学会賞, 2014年11月13日, HyMaP2014 Committee, 単独
その他組織運営に関する免許, 2008年06月18日, 原安第3-686
その他組織運営に関する免許, 2008年06月18日, 原安第3-666号
その他組織運営に関する免許, 2008年03月01日, 0709-0028
その他組織運営に関する免許, 2008年03月01日, JABEE 0709-0028
衛生管理者(第2種), 2007年12月13日, 12044103001
NEDO, NEDO産業技術研究助成事業プレレビュアー, 委員, 2010年04月01日 ~ 2011年03月31日
電気学会, JABEE審査委員会, 委員, 2010年04月01日 ~ 2011年03月31日
2018/01/11 更新
Copyright © 2007 Nagaoka University of Technology, All Rights Reserved.