* English*
工学部 物質生物系 生体環境工学講座
助教
内山 尚志 (ウチヤマ ヒサシ)
UCHIYAMA Hisashi
生物1号棟 563
TEL】 0258-47-9436 FAX】 0258-47-9436
E-mail】
本務, 長岡技術科学大学, 助教, 2007年04月01日 ~ 継続中
jaica 国際協力事業団, 短期派遣専門家, 2001年01月03日 ~ 2001年01月25日
北里大学保健衛生専門学校, 非常勤講師, 2007年04月01日 ~ 継続中
新潟産業大学, 講師, 2003年09月01日 ~ 2003年12月24日
博士(工学), 長岡技術科学大学
生体医工学・生体材料学
リハビリテーション科学・福祉工学
人間工学
災害工学
早期認知症自動診断, 認知症
日本早期認知症学会
日本バイオマテリアル学会
その他役職, 日本生体工学学会 BME on Dementia研究会, 幹事, 2014年04月01日 ~ 2015年03月31日
その他役職, 日本バイオフィードバック学会, 資格認定委員, 2009年04月01日 ~ 2015年03月31日
災害時人命救助ロボットに搭載するクラッシュ症候群発症阻止機構の基礎研究 −CSP機構を使用した下肢血管阻血とその計測の研究−, バイオメカニズム学会誌, 40巻, 1号, 35頁 ~ 42頁, 2016年02月25日, 佐橋拓,佐橋昭、内山尚志、塩野谷明、福本一朗
Stroop課題による早期認知症検出リハビリシステム開発の研究 -前後分割CW返答時間に基づくStroop課題遂行能力解析-, 第35回日本生体医工学学会 甲信越支部大会, -巻, -号, 40頁 ~ 41頁, 2015年10月03日, 内山尚志
ヒト生理情報と機械力学情報の同時並列計測システムを用いたアルペンスキー競技会中のスキー・スキーヤー系計測, 第35回日本生体医工学学会 甲信越支部大会, -巻, -号, 42頁 ~ 43頁, 2015年10月03日, 清水謙吾、星野直、木本理香、今村啓、内山尚志、塩野谷明
The effectiveness and problem on Stroop task for early dementia detection, Transactios of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering, 53巻, Suppl.1号, 142頁, 2015年05月07日, Hisashi Uchiyama
A Study of Tinnitus redction by a Phase shifted sound Stimulation, Transactios of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering, 53巻, SUPPL.1号, 277頁, 2015年05月07日, TAKEYA TOYAMA, HISASHI UCHIYAMA, ICHIRO FUKUMOTO
共著, 生体医工学 第45巻特別号(第46回日本生体医工学学会大会プログラム・論文集), 軽度認知症評価システム開発のためのStroop効果課題におけるパラメータ評価, 内山尚志, 日本生体医工学会誌 生体医工学 Vol.45 Suppl.1 2007, 東北大学生活協同組合, 256頁, 2007年04月
共著, 日本生体医工学専門別研究会BME on Dementia 研究会 研究報告書, 軽度認知症評価システム開発のためのStroop効果課題におけるパラメータ評価, 内山尚志、福本一朗, 日本生体医工学専門別研究会BME on Dementia 研究会 研究報告書 Vol.3 No.1, BME on Dementia 研究会, 5頁 ~ 8頁, 2007年04月
共著, 日本人間工学会誌 第43巻特別号(日本人間工学第48回大会講演集), 健常高齢者と認知症患者の間のWcard、Ccardを基準としたStroop効果延長時間の比較, 内山尚志、福本一朗, 日本人間工学会誌 第43巻特別号(日本人間工学第48回大会講演集), 興和印刷株式会社, 316頁 ~ 317頁, 2007年06月
共著, 日本生理人類学会誌 第56回大会要旨集, HDS-R−Stroop効果相関近似の次元に関する考察, 内山尚志、福本一朗, 日本生理人類学会誌 第56回大会要旨集, 日本生理人類学会, 94頁 ~ 95頁, 2007年06月
共著, 在宅福祉支援システムおよびデバイスの開発, 「在宅福祉支援システムおよびデバイスの開発」研究成果報告書, 内山尚志,福本一朗, 「在宅福祉支援システムおよびデバイスの開発」研究成果報告書, 財団法人セコム科学技術振興財団, 5頁 ~ 11頁, 2007年07月
単著, 日本語, BF講座 医用生体工学入門 バイオフィードバック研究に必要な工学的基礎, 未設定, 内山尚志, バイオフィードバック研究, 日本バイオフィードバック学会, 34巻, 2号, 39頁 ~ 42頁, 2007年10月
共著, 日本語, 物理・物性, 共同(副担当), 東京都臨床工学技士会第2種ME対策セミナー実行部会, 第2種ME技術者検定試験対策セミナー, 東京都臨床工学技士会第2種ME対策セミナー実行部会, -巻, -号, 76頁 ~ 107頁, 2008年07月
著書, 第2種ME技術者実力検定試験対策テキスト2011年度版, 東京都臨床工学技士会第2種ME対策セミナー実行部会, 2012年07月07日, 内山尚志, 共著, 355
著書, Informatics in control. Automation and robotics, Springer, 2012年03月01日, Taku Sahashi, Akira Sahashi, Hisashi Uchiyama, Ichiro Fukumoto, 単著, 225
著書, 第2種ME技術者実力検定試験対策テキスト2011年度版, 東京都臨床工学技士会第2種ME対策セミナー実行部会, 2011年07月09日, 内山尚志, 共著, 347
軽度認知症評価システム開発のためのStroop効果課題におけるパラメータ評価, 第46回日本生体医工学学会大会, 2007年04月25日
健常高齢者と認知症患者の間のWcard、Ccardを基準としたStroop効果延長時間の比較, 日本人間工学第48回大会, 2007年06月02日
HDS-R−Stroop効果相関近似の次元に関する考察, 日本生理人類学会 第56回大会, 2007年06月16日
認知機能低下に伴う文字/色返答能力変化, 第9回日本早期認知症学会大会, 2007年09月15日
認知機能評価における生理学的指標と心理学的指標の関係, 日本生体医工学専門別研究会BME on Dementia 研究会, 2007年11月10日
痴呆診断システム, 特許第3992258号
探索装置, 特許第5010930号
痴呆診断システム, 特許第3992258号
衛生管理者(第2種), 2005年10月06日, 12037643851
その他組織運営に関する免許, 1991年03月30日, 毒物劇物取り扱い責任者
危険物取扱者(乙種), 1993年09月03日, H050903,01666,三重
その他組織運営に関する免許, 1991年03月31日, 毒物劇物取り扱い責任者(化学系大学卒業により認定)
2021/05/07 更新
Copyright © 2007 Nagaoka University of Technology, All Rights Reserved.