* English*
工学部 物質生物系 資源活用工学講座
教授
梅田 実 (ウメダ ミノル)
UMEDA Minoru
物材1号棟 5階 523
FAX】 0258-47-9300
E-mail】
本務, 長岡技術科学大学, 教授, 2004年11月01日 ~ 継続中
兼務, 附属図書館 , 館長, 2019年04月01日 ~ 2021年03月31日
富山大学, 客員教授, 2021年04月01日 ~ 継続中
東北大学 , 客員教授, 2014年04月01日 ~ 2015年03月31日
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構, 客員教授, 2014年04月01日 ~ 2016年03月31日
工学博士, 大阪大学
工学修士, 東北大学
電気化学
界面電子移動
新規電極触媒の開発と電極触媒反応の研究, 電極触媒反応
直接メタノール形燃料電池と関連システムの研究, エネルギー変換
CO2還元する燃料電池研究, Carbon dioxide
有機半導体材料とデバイス応用の研究, 光電変換、有機デバイス
リチウムイオン二次電池の熱的特性の研究, リチウムイオン二次電池
電気化学会, 理事
American Chemical Society
International Society of Electrochemistry
The Electrochemical Society
燃料電池開発情報センター, 理事
Chronopotentiometric Analysis of the Anode Dissolution Process in Dimethyl Sulfone-Aluminum Chloride Electrolytic Solution (Open Access) , Journal of The Electrochemical Society, 170巻, 4号, 042503/1頁 ~ 042503/9頁, 2023年04月20日, Junichi Matsuda, Atsushi Okamoto, Haruo Akahoshi, Sayoko Shironita, Minoru Umeda
Differences in the deterioration behaviors of fast-charged lithium-ion batteries at high and low temperatures, Journal of Power Sources, 556巻, 2023号, 232513/1頁 ~ 232513/10頁, 2022年12月14日, Yating Du, Sayoko Shironita, Eiji Hosono, Daisuke Asakura, Yoshitsugu Sone, Minoru Umeda
Evaluation of Electrochemical Properties of Aluminum Electrolytes with Ammonium Salt Using an Ultramicro Disk Electrode (Open Access) , Journal of The Electrochemical Society, 169巻, 2022号, 112516/1頁 ~ 112516/12頁, 2022年11月23日, Junichi Matsuda, Atsushi Okamoto, Haruo Akahoshi, Sayoko Shironita, Minoru Umeda
Highly-Efficient CO2 Electromethanation with Extremely Low Overpotentials on Pt/C Catalysts: Strategic Design of Multi-Potential-Step Method, ChemElectroChem, 9巻, 21号, e202200837/1頁 ~ e202200837/5頁, 2022年10月11日, Shofu Matsuda, Taito Sakoda, Ryu Ishibashi, Minoru Umeda
Energy conversion efficiency comparison of different aqueous and semi-aqueous CO2 electroreduction systems (Analytical Methods HOT Articles 2022), Analytical Methods, 14巻, 2022号, 3280頁 ~ 3288頁, 2022年08月02日, Shofu Matsuda, Misa Tanaka Minoru Umeda
単著, Fuel Cell RD & D in Japan, Electrochemical Studies on Polymer Electrolyte Fuel Cells, Minoru Umeda, Fuel Cell RD & D in Japan, Fuel Cell Development Information Center, 81頁, 2022年12月
単著, 日本における燃料電池の開発, 固体高分子形燃料電池に関する電気化学研究, 梅田 実, 日本における燃料電池の開発, 燃料電池開発情報センター, 80頁, 2022年12月
単著, Fuel Cell RD & D in Japan, Electrochemical Studies on Polymer Electrolyte Fuel Cells, Minoru Umeda, Fuel Cell RD & D in Japan, Fuel Cell Development Information Center, 95頁, 2022年01月
単著, 日本における燃料電池の開発, 固体高分子形燃料電池に関する電気化学研究, 梅田 実, 日本における燃料電池の開発, 燃料電池開発情報センター, 94頁, 2022年01月
単著, Fuel Cell RD & D in Japan, Electrochemical Studies on Polymer Electrolyte Fuel Cells, Minoru Umeda, Fuel Cell RD & D in Japan, Fuel Cell Development Information Center, 77頁, 2020年12月
共著, 日本語, 低温充放電および高温保管におけるリチウムイオン二次電池の劣化と熱暴走, 共同(副担当), 白仁田沙代子,梅田 実, 電池技術, (公社)電気化学会 電池技術委員会, 34巻, -号, 71頁 ~ 77頁, 2022年10月
共著, 日本語, 低炭素社会に向けたCO2還元―超低過電圧で二酸化炭素を有用化合物に変換する新電解技術, 共同(副担当), 松田翔風、梅田実, 化学, 化学同人, 77巻, 4号, 72頁 ~ 73頁, 2022年04月
単著, 日本語, 有機光導電体における光キャリアー発生の電界依存, 未設定, 梅田 実, IEICE Technical Report, 電子情報通信学会, OME2019-54巻, 2019-12号, 23頁 ~ 25頁, 2019年12月
単著, 日本語, リチウムイオン二次電池の熱的特性の研究, 未設定, 梅田 実, FBテクニカルニュース, 古川電池株式会社, -巻, 74号, 1頁 ~ 9頁, 2018年11月
共著, 日本語, 走査型断熱式熱量計 (ARC) とACインピーダンス法を用いたリチウムイオン二次電池の熱劣化に関する研究, 共同(副担当), 石川洋明、梅田実, Energy Device, 技術情報協会, 3巻, 1号, 30頁 ~ 38頁, 2015年10月
著書, 第5章,第9節「膜電極接合体を用いる二酸化炭素の電気化学的固定技術」in 「CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計」, 技術情報協会, 2022年10月31日, 松田翔風,梅田実, 共著, 586
著書, 日本の燃料電池開発の歴史 第9章 モバイルおよびポータブル燃料電池, 燃料電池開発情報センター, 2017年05月25日, 梅田 実 ほか, 共著, 356
著書, 二酸化炭素を用いた化学品製造技術 第1章,第3節 膜電極接合体を用いる二酸化炭素の電気化学的固定, S&T出版, 2016年04月13日, 梅田 実,内田 希,白仁田沙代子, 共著, 306
著書, 図解 燃料電池技術 本格普及のための材料・応用・インフラ開発, 日刊工業新聞社, 2014年11月27日, 梅田 実ほか, 共著, 151
著書, 電気工学ハンドブック 第7版, オーム社, 2013年09月01日, 梅田 実ほか, 共著, 2706
固体高分子形発電方法およびシステム。, 特許第6273601号
固体高分子形電解方法およびシステム。, 特許第6260952号
二酸化炭素の還元固定化システム、二酸化炭素の還元固定化方法、及び有用炭素資源の製造方法, 特許第6083531号
電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジ, 特許第5902982号
二酸化炭素の還元固定化システム、二酸化炭素の還元固定化方法、及び有用炭素資源の製造方法, 特許第6021074号
2023/04/25 更新
Copyright © 2007 Nagaoka University of Technology, All Rights Reserved.