* English*
工学部 物質生物系 材料創成工学講座
本務, 物質生物系, 教授, 2023年04月01日 ~ 継続中
本務, 長岡技術科学大学, 准教授, 2014年01月01日 ~ 2023年03月31日
本務, 長岡技術科学大学, 助教, 2007年04月01日 ~ 2013年12月31日
本務, 長岡技術科学大学, 産学連携研究員, 2005年10月01日 ~ 2007年03月30日
三菱電機株式会社 先端技術総合研究所, 研究員, 2004年04月01日 ~ 2005年09月30日
長岡技術科学大学, 工学研究科, 博士後期課程エネルギー・環境工学専攻, 博士課程, 2004年03月25日
長岡技術科学大学, 工学部, 材料開発工学課程, 1999年03月25日
鶴岡工業高等専門学校, 工業化学科, 工業化学科, 1997年03月18日
博士(工学), 長岡技術科学大学
修士(工学), 長岡技術科学大学
無機材料・物性
無機工業材料
無機化学
新規リチウム電池・ナトリウム電池材料の創製, ナトリウム電池
The American Ceramic Society
Electrochemical Society
日本化学会
日本MRS
その他役職, International commission on glass, TC07委員, 2021年04月01日 ~ 2022年03月31日
Enhanced rate capabilities in a glass-ceramic-derived sodium all-solid-state battery, Scientific Reports, 10巻, , 9453頁 ~ , 2020年06月11日, Hideo Yamauchi, Junichi Ilejiri, Kei Tsunoda, Ayumu Tanaka, Fumio Sato, Tsuyoshi Honma, Takayuki Komatsu
Coexistence of Sn and FeSn2 nanoparticles dispersed in glass-ceramics and their electrochemical performance as sodium-ion battery anode, Journal of Alloys and Compounds, 97巻, , 169576頁 ~ , 2023年03月07日, Fumitaka Sato, Tsuyoshi Honma, Takayuki Komatsu, Amalina Aina Binti Kaharudin, Tomoyuki Homma, Shigeharu Ito
A comprehensive approach to crystallization sequence in novel MgO/CaO-Al2O3-SiO2 glass-ceramics by Ostwald's step rule and composition fluctuation model, Ceramics International, 49巻, 9号, 13666頁 ~ 13676頁, 2022年12月29日, Takayuki Komatsu, Tsuyoshi Honma
Formation of highly dispersed tin nanoparticles in amorphous silicates for sodium ion battery anode, Journal of Physics and Chemistry of Solids, 161巻, , 110377頁 ~ , 2022年09月11日, Fumitaka Sato, Tsuyoshi Honma, Takayuki Komatsu, Kenji Shinozaki, Toshiaki Ina, Hideo Yamauchi
Ionic conduction of glasses and their potential applications, Journal of the Ceramic Society of Japan, 130巻, 8号, 552頁 ~ 557頁, 2022年08月01日, Yusuke Daiko, Atsushi Sakuda, Tsuyoshi Honma, Akitoshi Hayashi
単著, 日本語, リチウム不使用のナトリウム全固体電池, 未設定, 本間剛, 化学, 化学同人, 78巻, 1号, 36頁 ~ 38頁, 2023年01月
共著, 日本語, イオン伝導ガラスへの期待とこれから, 共同(副担当), 大幸裕介, 作田敦, 本間剛, 林晃敏, セラミックス, 日本セラミックス協会, 57巻, 3号, 137頁 ~ 140頁, 2022年03月
単著, 日本語, ガラスの結晶化によるナトリウム系酸化物全固体電池の開発, 未設定, 本間剛, セラミックデータブック2021/2022, 株式会社テクノプラザ, 49巻, 103号, 104頁 ~ 107頁, 2021年12月
単著, 外国語, 古くて身近なガラスが最先端の全固体電池へ, 未設定, 本間剛, 月刊化学, 化学同人, 2021巻, 1号, 70頁 ~ 71頁, 2020年12月
共著, 日本語, アルカリと遷移金属を含有するリン酸塩ガラスの特異な結晶化, 共同(主担当), 本間剛, 小松高行, 山内英郎, 佐藤史雄, 応用物理, 応用物理学会, 88巻, 3号, 194頁 ~ 197頁, 2019年03月
著書, ポストリチウムに向けた革新的二次電池の材料開発, 株式会社NTS, 2018年02月01日, 本間剛、小松高行, 共著, 372
著書, 次世代二次電池用電極材料の開発と高出力化, 技術情報協会, 2017年11月30日, 本間剛、小松高行, 共著, 602
著書, ナトリウムイオン二次電池の開発と最新技術, 技術教育出版社, 2015年11月26日, 本間剛, 篠崎健二, 小松高行, 共著, 223
著書, リチウムイオン電池活物質の開発と電極材料技術, サイエンス&テクノロジー, 2014年01月30日, 本間剛、小松高行, 共著, 459
著書, リチウムに依存しない革新型二次電池, 株式会社NTS, 2013年05月18日, 本間剛, 小松高行, 共著, 266
(平成20年度進歩賞受賞講演) レーザー照射によるガラスへの結晶パターン形成, 日本セラミックス協会 2010年年会, 2010年03月23日
ゾルゲル法で作製したLi2O-Nb2O5-SiO2膜の結晶化挙動, 2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会, 2010年03月17日
ガラス結晶化によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成, 第50回ガラスおよびフォトニクス材料討論会, 2009年10月29日
Fabrication of LiFePO4 ceramics for lithium ion second batteries via glass ceramics process, 9th International Symposium on Crystallization in Glasses and Liquids, 2009年09月12日
Preparation of all-solid-state sodium battery by oxide glass-ceramics and laser processing, 日本セラミックス協会2023年会, 2023年03月09日
ナトリウムイオン二次電池用正極活物質, 特願2015-35544
蛍光体及びその製造方法, 特願2014-261811
リチウム二次電池正極材料用前駆体ガラス及び正極材料、並びにそれらの製造方法, 5034042
光部品及びその製造方法, 5218815
ナトリウム二次電池用正極活物質およびナトリウム二次電池用正極活物質の製造方法, PCT/JP2013/056272
Vittorio Gottardi Award 2012, 国際学会賞, 2012年06月04日, International Commision on Glass, 単独
日本セラミックス協会 進歩賞, 国内学会の奨励賞・進歩賞, 2009年06月05日, 日本セラミックス協会, 単独, レーザー誘起局所加熱によるガラスの新たな結晶化法に関する研究
日本セラミックス協会21世紀記念国際交流賞個人冠賞 倉田元治賞, 国内学会の奨励賞・進歩賞, 2011年06月03日, 日本セラミックス協会, 単独
インテリジェント・コスモス奨励賞, 国内学会の奨励賞・進歩賞, 2011年05月16日, インテリジェント・コスモス学術振興財団, 単独, 結晶-アモルファスハブリッド化による偏波無依存光変調素子の創製
優秀発表賞, 国際学会の論文発表賞, 2008年12月10日, The IUMRS International COnference in Aisa 2008 Symposium AA: Rare-earth related material processing and functions, 共同(主担当), Writing of Rare-Earth Ion Doped Lithium Niobate Line Patterns in Glass by Laser Scanning
国内学会, フェロー, 日本セラミックス協会, A, 2017年06月02日
2023/05/10 更新
Copyright © 2007 Nagaoka University of Technology, All Rights Reserved.