52 件中 1 - 52 件目
“The Origins of Japanese Management - The Relationship between Shoya (Village Headmen) and the Landowner, as Described in "Murashoya Kokoroe Jomoku”, Review of International Comparative Management, 23巻, 5号, 590頁 ~ 603頁, 2022年12月31日, Nobumichi WATAHIKI, Luiza GATAN, Dorin Felician MARCHIS, Jacqueline MUJAYA and Cristian Iulian VLAD
中小企業の広報戦略における効果的なNSの利用法についての提案, 地域文化教育学会論叢, 0巻, 11号, 55頁 ~ 60頁, 2023年03月31日, 古川稜と綿引宣道
企業役員ネットワークから見る役員兼任の優位性と数値化, 地域文化教育学会論叢, 0巻, 11号, 36頁 ~ 42頁, 2023年03月31日, 天野優樹と綿引宣道著
明治中期から後期における兵庫・新潟県コミュニティ抽出による役員兼任ネットワークの分析, 地域文化教育学会論叢, 0巻, 11号, 49頁 ~ 64頁, 2023年03月31日, 笠原裕輝・綿引宣道
明治期における群馬と栃木の産業発展差異の分析, 地域文化教育学会論叢, 0巻, 11号, 43頁 ~ 48頁, 2023年03月31日, 伊藤祐樹・綿引宣道
明治期の長崎の会社役員兼任ネットワークにおける県議会議員の役割についての研究, 地域文化教育学会論叢, 0巻, 11号, 61頁 ~ 66頁, 2023年03月31日, 永田祐大と綿引宣道
試論 産業集積プロセスの0段階:トポフィリアとミリュー, 弘前大学経済研究, 0巻, 45号, 45頁 ~ 57頁, 2022年12月28日, 綿引宣道
協調学習を記録・可視化するシステムと学習方略の使用尺度の関連性に対する調, 地域文化教育学会論叢, 9巻, 0号, 41頁 ~ 46頁, 2022年03月31日, 松下将也
役員ネットワークが密になる要因の特定:Louvain法を用いた明治30,40年の新潟県の分析, 地域文化教育学会論叢, 9巻, 0号, 35頁 ~ 40頁, 2022年03月31日, 笠原祐輝
unsual Japanese Decision-making: Markov Process of Decision-making, Review of International Comparative Management , 22巻, 4号, 427頁 ~ 449頁, 2021年10月01日, MATSUSHITA, Masaya; GATAN, Luiza; NICA, Elvira; TARABAN, Irina
企業家の地域的分布の研究:北海道の場合, 地域文化教育学会論叢, Special edition巻, 0号, 25頁 ~ 30頁, 2021年03月01日, 佐藤大二郎と綿引宣道
新潟県におけるプロト工業化における取締役ネットワーク, 研究論叢, 26巻, 0号, 103頁 ~ 108頁, 2021年03月01日, 綿引宣道
明治初期の新潟県における取締役兼任の政治的意味, 地域文化教育学会論叢, Special edition巻, 0号, 7頁 ~ 12頁, 2021年03月01日, 綿引宣道
明治開講場を中心とした企業家ネットワーク分析:日清戦争直後における兵庫県の分析, 地域文化教育学会論叢, Special edition巻, 0号, 31頁 ~ 35頁, 2021年03月01日, 檜垣天祥と綿引宣道
THE IMAGE OF WORK AND THE IDEAL LEADERSHIP IN SHUJŪ KOKOROEGUSA, “THE HANDBOOK OF MASTER AND EMPLOYEE, Romanian Economic and Business Review, 15巻, 4号, 35頁 ~ 51頁, 2021年03月01日, Watahiki Nobumichi ,Chua James Redmond, Gatan Luiza, Vlad Cristian
明治期の新潟県における企業家ネットワークの地域的特性:日露戦争後の明治40年を対象に, 地域文化教育学会論叢, Special edition巻, 0号, 13頁 ~ 18頁, 2021年03月01日, 赤木佳輔と綿引宣道
産業発展において重要な社会資本:長崎・神奈川県の明治40年における企業家ネットワーク, 地域文化教育学会論叢, Special edition巻, 0号, 19頁 ~ 24頁, 2021年03月01日, 笠原祐輝と綿引宣道
史料紹介『越後石油業報告書, 弘前大学経済研究, 43巻, 0号, 25頁 ~ 31頁, 2021年01月01日, 綿引宣道
史料紹介『越後石油業報告書』, 弘前大学経済研究, 0巻, 45号, 25頁 ~ 31頁, 2020年12月25日, 綿引宣道
明治商業倫理, AREC, 0巻, 8号, 7頁 ~ 12頁, 2019年03月30日, 綿引宣道
産業クラスターを形成する企業家ネットワーク分析に関する研究:日清日露両大戦間の新潟県の事例, 日本産業科学学会論叢, 0巻, 24号, 101頁 ~ 108頁, 2019年03月30日, 綿引宣道
明治期の中越地域における石油関連会社の所在地並びに役員の変化に関する研究, AREC, 0巻, 8号, 19頁 ~ 24頁, 2019年03月30日, 地引菜摘,綿引宣道
組織における上司と部下の関係性が組織雰囲気に及ぼす影響, AREC, 0巻, 8号, 25頁 ~ 30頁, 2019年03月30日, 鹿島悠太郎,綿引宣道
明治初期農村地域の社会関係資本と株式取引のネットワーク分析:小千谷銀行の株式取引, 弘前大学経済研究, 0巻, 40号, 29頁 ~ 45頁, 2017年12月25日, 綿引宣道
金融会社設立時の出資者に関する研究:新潟県北魚沼郡の地形の影響, 地域連携研究, 15巻, 0号, 189頁 ~ 201頁, 2017年11月01日, 綿引宣道
主従心得草とサーバント・リーダーシップの類似性, 地域文化教育学会論叢, 0巻, 5号, 7頁 ~ 12頁, 2017年02月01日, 綿引宣道
『主従心得草』に見る理想のリーダーシップ像, 弘前大学経済研究, 0巻, 39号, 40頁 ~ 51頁, 2016年12月26日, 綿引宣道
地域イベントとリエゾン・オフィスの事業実績の関係, 日本産業科学学会研究論叢, 0巻, 20号, 29頁 ~ 39頁, 2015年03月31日, 綿引宣道
秋田高専における共同教育の導入と方法, 秋田工業高等専門学校研究紀要, 0巻, 50号, 37頁 ~ 43頁, 2015年02月28日, 丸山耕一、宮脇和人、脇野博7、堀江保、森本真理、竹下大樹、駒木根隆士、 野坂肇、湯川高志、綿引宣道、伊藤恵、岡村宗夫、岡村亮吾、柴田広実、藤本修一、松村透、石川方志、高橋美朝、菅原雅史、門脇義次、落合雄二、柳原昌輝、三浦正悦、 鎌田悟、有明順、保坂伸、鈴木英一、佐藤昌人、山平路春、鈴木久、 田口由貴子、奥山将光、幸坂恵子、松田実穂子
大学発ベンチャー支援の倫理的および法的危険性, 弘前大学経済研究, 36巻, 0号, 37頁 ~ 48頁, 2014年12月31日, 綿引宣道
Creativity and Innovation Management Case Study on T Automobile’s Innovation Management Program: Creativity Development and Methodology, Association for Regional Education and Culture, 2巻, 1号, 18頁 ~ 25頁, 2014年03月30日, Vlad Cristian,Watahiki Nobumichi
リエゾン・オフィスのwebページの問題:SEOとヒューマンンターフェースの観点から, 弘前大学経済研究, 0巻, 35号, 61頁 ~ 73頁, 2013年12月30日, 綿引宣道 山中真里奈
産学連携の戦略に関する一試論, 日本産業科学学会研究論叢, 0巻, 18号, 117頁 ~ 122頁, 2013年03月31日, 綿引宣道
I2Bマーケティングへの試論:産学公連携のマーケティング, 弘前大学経済研究, 0巻, 35号, 43頁 ~ 55頁, 2012年12月26日, 綿引宣道
The Petroleum Industry Entrepreneurs' Network and the Railway in Nagaoka, Association for Regional Education and Culture, 1巻, 1号, 18頁 ~ 28頁, 2012年10月30日, Nobumichi,Watahiki
The Petroleum Industry Entrepreneurs' Network and the Railway in Nagaoka, Association for Regional Education and Culture, 0巻, 1号, 18頁 ~ 25頁, 2012年10月01日, Watahiki,Nobumich
起業家としての三島億二郎(1):社会関係資本の形成について, 研究論叢, 0巻, 10号, 55頁 ~ 67頁, 2012年07月30日, 綿引宣道
産学連携の戦略に関する一試論, 日本産業科学学会研究論叢, 0巻, 18号, 117頁 ~ 122頁, 2012年03月31日, 綿引宣道
リエゾン機能の効率化に関する研究:コーディネータに関する研究, 弘前大学経済研究, 0巻, 34号, 94頁 ~ 102頁, 2011年12月26日, 綿引宣道
長岡における産業クラスター形成にかかわる広井一の役割, 生涯学習研究年報, 5巻, 14号, 51頁 ~ 58頁, 2011年03月15日, 綿引宣道
明治初期における長岡の企業家ネットワーク:ランプ会を中心として, 日本産業科学学会研究論叢, 0巻, 16号, 115頁 ~ 121頁, 2011年03月05日, 綿引宣道
リエゾン・オフィスの業務についての意識調査, 弘前大学経済学会誌, 0巻, 33号, 68頁 ~ 77頁, 2010年12月01日, 綿引宣道
長岡の産業クラスターの歴史的展開, 弘前大学経済研究, 1巻, 32号, 81頁 ~ 93頁, 2009年12月31日, 綿引宣道
感性工学の手法による大学の組織文化の測定, 日本産業科学学会研究論叢, 0巻, 14号, 123頁 ~ 127頁, 2009年03月31日, 建部圭吾
下位組織における共有状態の測定についての考察, 弘前大学経済研究, 31巻, 0号, 70頁 ~ 83頁, 2008年12月28日, 綿引宣道
書評Handbook of Cultural Psychology, 弘前大学経済研究, 0巻, 31号, 135頁 ~ 139頁, 2008年12月28日, 綿引宣道
感性工学的手法を用いた組織における日常生活の測定の試論, 弘前大学経済研究, 0巻, 30号, 43頁 ~ 57頁, 2007年12月28日, 綿引宣道&MARASINGHE Chandrajith Ashuboda
リエゾン・オフィスは何をしているのか?, 日本経営学会誌, 0巻, 20号, 102頁 ~ 104頁, 2007年10月10日, 綿引宣道
産学共同研究開発活動を通じた学生の教育と人材獲得戦略及び派生的問題の解明, 年報(ANNUALREPORT 2007), 0巻, 0号, 106頁 ~ 107頁, 2007年08月01日, 綿引宣道
社会科学と人文科学における産学連携の課題 , 日本産業科学学会『日本産業科学学会研究論叢』, 0巻, 11号, 69頁 ~ 76頁, 2006年12月27日, 綿引宣道
産学共同研究の学生への還元に関する一考察, 弘前大学経済学会『弘前大学経済研究』, 0巻, 29号, 30頁 ~ 42頁, 2006年04月01日, 綿引宣道
産学共同研究の仲介者に関する研究, 日本経営学会誌, 0巻, 16号, 68頁 ~ 79頁, 2006年03月30日, 綿引宣道
Page: [<<PREV] [1] [NEXT>>]
Copyright © 2007 Nagaoka University of Technology, All Rights Reserved.